「近隣トラブルで最悪…」よくある9つの事例と対処法をわかりやすく解説

「どんな近隣トラブルに注意したらいい?巻き込まれた場合の対処法は?」

「近隣トラブルに遭わないための物件選びのポイントは?」

など、近隣トラブルの対処法や回避ポイントについて、疑問を持っている方は多いです。

近隣トラブルに巻き込まれると、快適な生活を送れないばかりか、危害を加えられるなど被害を受ける可能性があります。

そのため、近隣トラブルを回避したり、適切に対処することが、満足のいく物件選びや生活へとつながるでしょう。

そこで本記事では、以下4点について紹介しています。

  • 近隣トラブルのよくある事例
  • 近隣トラブルが起きた場合の対処法・注意点
  • 近隣トラブルが起きた場合の相談先
  • 近隣トラブルに遭わないために気をつけたい物件選びのポイント

この記事を読むことで、近隣トラブルとは距離を置いた生活を送れるようになります。

ぜひ参考にしてくださいね。

1.近隣トラブルのよくある事例

主な近隣トラブルを知ることで、どのような点に気をつけるべきかがわかります

どんな近隣トラブルが多いか知らないと、注意すべきことも理解できません。

以下は、近隣トラブルのよくある事例9つです。

  1. ゴミの出し方に関する近隣トラブル
  2. ペットの飼育マナーに関する近隣トラブル
  3. 駐車場の使い方に関する近隣トラブル
  4. 共用部分の使い方に関する近隣トラブル
  5. タバコのマナーに関する近隣トラブル
  6. 生活音に関する近隣トラブル
  7. 挨拶に関する近隣トラブル
  8. 境界線に関する近隣トラブル
  9. 突然、難癖をつけられる近隣トラブル

それぞれの事例について、見ていきましょう。

よくある事例1.ゴミの出し方に関する近隣トラブル

ゴミの出し方が原因で近隣トラブルが起きることは、よくあることです。

決められた分け方をしない、曜日や時間を守らない、ゴミ袋の口を閉じないなど、身勝手な住民によって、周囲に迷惑がかかり、トラブルに発展します。

ルールを破ることで、動物やカラスがゴミを荒らし、悪臭や害虫の発生にもつながるでしょう。

他の住民や業者に迷惑がかかるだけでなく、物件の悪い評判が広まり、資産価値が下がる可能性もあります。

また、ゴミの中から、プライバシーが含まれる書類などが盗まれる恐れもあるため注意が必要です。

ゴミ出しのルールは、かなり細かく決まっていることも多いため、細心の注意を払って捨てるようにしましょう。

ゴミの出し方が原因でトラブルになるケースは多いため、まずは自分自身がルールを破らないことが大切です。

よくある事例2.ペットの飼育マナーに関する近隣トラブル

ペットの飼育マナーが悪いことで、近隣トラブルが起きることもあります。

飼育マナーが悪いと、近隣住民にかなりの迷惑がかかるためです。

具体的には、以下のような飼育マナーの悪さが原因で、トラブルになります。

  • ペットの鳴き声がうるさい
  • リードをつけずに散歩をする
  • 散歩中の糞をそのまま放置する
  • 近隣住民にかみつく
  • ペットを洗わず悪臭がひどい
  • 餌の残りやゴミをポイ捨てする

ペット可のマンションなどに住む場合は、ペット飼育規約を守らなくてはいけません

共同住宅なので、身勝手な行動をすると他人に迷惑がかかります。

上記のような、他人に迷惑がかかる行為をしないことは、ペットを飼育する上で常識です。

しかし、このようなことは意外に多く起きるため、ペットが原因でトラブルになることは、珍しいことではありません。

自身がペットトラブルを起こさないためにも、飼育規約を守り、住民に嫌な思いをさせないようにしましょう。

よくある事例3.駐車場の使い方に関する近隣トラブル

よくある近隣トラブルの原因には、駐車場の使い方に関するものもあります。

具体的には、以下のようなケースです。

  • 駐車スペースに他人の車が停めてある
  • 禁止の場所に駐車してあり車が出せない
  • バイクを斜めに駐車している
  • 駐車場でない場所に車を停めている

このようなことが原因で、近隣トラブルが起こります。

「当事者を注意したら、仕返しを受けた」ということも発生しているため、直接注意をせず、管理会社に連絡をした方がいいでしょう。

なかには、わざと嫌がらせで迷惑行為をしている人もいるので、注意が必要です。

よくある事例4.共用部分の使い方に関する近隣トラブル

共用部分の使い方が悪いことが原因で、近隣トラブルが起きることもあります。

共用部分は住民全員が使うところなので、規約を守らず、使い方が悪ければ、近隣トラブルになるのは当然です。

たとえば、以下のようなことが原因でトラブルが発生しています。

  • 共用廊下にゴミを捨てる
  • エレベーターにシールなどを貼る
  • メールボックス内のチラシを地面に捨てる
  • エントランスのイスを長時間使用する
  • キッズルームを使った後に片付けをしない
  • ジム使用後に落ちた汗を拭かない
  • 自転車を決められた場所に駐輪しない

など、他にも多くの原因があります。

マンションやアパートなどの共同住宅であれば、共用部分は住民全員が使用する場所です。

管理規約を守って使用し、他の住民に迷惑をかけないようにしなくてはいけません。

毎日のように使用する場所だからこそ、些細なことが原因で大きなトラブルに発展してしまいます。

よくある事例5.タバコのマナーに関する近隣トラブル

アパートやマンションでは、タバコのマナーが原因で近隣トラブルが起きることもあります。

共同住宅では、タバコの煙が苦手な人もたくさん住んでいるため、喫煙には十分な配慮が必要です。

具体的には、以下のようなことが原因でトラブルが発生しています。

  • 頻繁にベランダでタバコを吸う
  • 共用廊下や外部階段でタバコを吸う
  • タバコの吸い殻をポイ捨てする

ベランダをはじめとした共用部分でタバコを吸うと、上階の住民に嫌な思いをさせる可能性があります。

吸っている人は気にならないかもしれませんが、苦手な人はわずかなニオイでも嫌な思いをするものです。

一戸建てのベランダで吸う分はいいですが、マンションやアパートに居住する場合は、くれぐれも気をつけなくてはいけません。

よくある事例6.生活音に関する近隣トラブル

マンションやアパートに住む場合、生活音が原因でトラブルになることは多いため、十分に気をつけましょう。

特に、築年数が古いアパートに住む場合は、防音性が低いため生活音に配慮が必要です。

トラブルになることが多い生活音には、次のようなものがあります。

  • 子供が走り回ったり、飛んだりする音
  • 小さい赤ちゃんの夜泣き声
  • 夜遅い時間の洗濯機の音
  • ドアの開閉がうるさい音
  • 大音量で流す音楽やテレビの音
  • 電話や動画配信の大声
  • 壁を叩いたりする音
  • 何かを投げつける音

本人は気づいていないだけで、近隣住民に迷惑がかかっている場合もあります。

騒音は非常にストレスが溜まりますし、一度トラブルが発生したら、なかなか収拾がつきません。

もし、隣の部屋や上階から騒音が聞こえる場合は、直接注意をするのではなく、管理会社に相談をしましょう。

注意や仕返しをすると、危害を加えられる恐れもあるため、危険です。

騒音を録音しておくと、客観的証拠になります。

よくある事例7.挨拶に関する近隣トラブル

挨拶が原因で近隣トラブルが発生することもあります。

特に、多くの人が住んでいるマンションでは、挨拶をきっかけに近隣トラブルになることは多いです。

「挨拶したのに、無視された」「年下なのに挨拶してこない」など、挨拶がないことに対して、相手が怒ってしまいます。

共同住宅に住む場合は、自分から挨拶をすることを心がけましょう。

挨拶でトラブルになっては、お互い良い気はしません。

よくある事例8.境界線に関する近隣トラブル

戸建てに住んでいる場合によくある近隣トラブルが、境界線が原因のものです。

物や木の枝が境界線を超えていることで、トラブルが発生してしまいます。

隣家とのトラブルとなるため、その後も関係がギクシャクする恐れも。

くれぐれも他の家の敷地を侵さないように注意しましょう。

よくある事例9.突然、難癖をつけられる近隣トラブル

突然、難癖をつけられる近隣トラブルも発生しています。

このケースは、難癖をつける側に問題があるため、極力、トラブルメーカーや怪しい人には近づかないことが大事です。

ルール通りに使用していても、共用部分の使い方や車の停め方が悪いなど、難癖をつけられてしまいます。

このような被害に遭った場合は、管理会社、場合によっては警察へ連絡をしましょう。

2.近隣トラブルが起きた場合の3つの対処法・注意点

ここでは、近隣トラブルが起きた際、安全かつスムーズに事態を収拾する対処法を紹介します。

適切な対処法や注意点を知らないと、逆に事態が悪化してしまい、危害を受ける可能性もあるでしょう。

以下は、近隣トラブルが起きた場合の3つの対処法・注意点です。

  1. 当事者に直接注意するのは避ける
  2. 管理会社などに相談をする
  3. できれば証拠を収める

1つずつ、確認していきましょう。

対処法1.当事者に直接注意するのは避ける

近隣トラブルが起きた場合、当事者に直接注意することは避けましょう。

直接注意をすると、逆ギレされて危害を加えられる可能性があるためです。

近隣トラブルを起こす人の中には、迷惑行為に罪悪感がない人や身勝手な考え方をしている人もたくさんいます。

そのような人に注意をしても、非を認めて謝るどころか、逆上する可能性が高いです。

当事者に直接注意をしたり、仕返しをすることは絶対に避けてください。

対処法2.管理会社などに相談をする

近隣トラブルになるような被害に遭った場合は、直接注意するのではなく、管理会社などに相談をしてください。

管理会社や警察、弁護士などに相談をすることで、穏便に事態が収拾することが多いためです。

トラブル対応にも慣れているため、安心して任せることができます。

対処法3.できれば証拠を収める

騒音などによって近隣トラブルに発展する場合は、証拠を収めるようにしましょう。

第三者に相談をしても、証拠がないと対応してもらえない可能性があるためです。

録音や録画など、証拠を残すことで、相談がしやすくなります。

また、相手も言い逃れができません。

トラブルの被害に遭った場合は、スマホで録音や録画をするようにしてください。

3.近隣トラブルが起きた場合の相談先

ここで紹介する相談先を知っていれば、トラブルが起きた際に、迅速に対処できるようになります。

相談先がわからないと、対処が遅れてしまい、さらなる被害を受けることになるでしょう。

以下は、近隣トラブルが起きた場合の主な相談先です。

  1. 警察
  2. 役所
  3. 管理会社
  4. 自治会
  5. 弁護士
  6. 近隣住民

それぞれの相談先の特徴や利用シーンについて、見ていきましょう。

相談先1.警察

近隣トラブルが起きた場合の相談先の1つが、警察です。

「窓を割られた」「危害を加えられた」などの被害を受けた場合は、すぐに連絡をしましょう。

ただし、事件性がない場合は、警察は動いてくれません

また、警察に相談をする場合は証拠が必要です。

証拠がないとすぐには動いてくれないため、被害に遭った際に証拠を残すようにしてください。

証拠の有無によって、対応スピードが大きく変わってきます。

何らかの被害を受け、事件性がある場合はすぐに警察へ相談をしてください。

相談先2.役所

自治体の役所へ相談する方法もあります。

役所の生活課に相談をすれば、直接動いてくれるわけではありませんが、対応方法についてアドバイスをしてくれるでしょう。

生活課には、近隣トラブルについて多くの人が相談しにくるため、対処のノウハウが蓄積されています。

近くに役所がある場合は、1度相談をするといいでしょう。

相談先3.管理会社

マンションやアパート内での近隣トラブルであれば、まずは管理会社に相談をしましょう。

物件内に張り紙をしたり、当事者に注意をしてくれます。

その際、相談者のプライバシーが漏れることはないため安心です。

トラブル対応にも慣れているため、穏便に事態が収拾する方法で対応をしてくれます。

危害を加えられた場合は別ですが、トラブルが起きた場合は、まずは管理会社に相談をするのが1番です。

相談先4.自治会

町村など、比較的小さな地域の場合は、自治会に相談するのも1つの方法です。

自治会が間に入ることで、トラブルが解決することがあります。

地域が狭く、自治会に力がある場合に限定されますが、自治会も1つの相談先であることを覚えておきましょう。

相談先5.弁護士

管理会社や警察などに相談をしても事態が解決しない場合は、弁護士に相談する方法もあります。

弁護士に相談をすることで、事態が解決することは多いです。

弁護士に依頼した場合の主な対処法は、以下2つになります。

  • 話し合いによる解決
  • 訴訟をして解決

ただし、弁護士に相談をして対処を依頼する場合は、相談料や着手金、報酬金の費用が発生します

また、客観的な証拠が必要になりますので、被害に遭っている場面を記録しておかなくてはいけません。

相談先6.近隣住民

トラブルに巻き込まれた際、近隣住民に相談をする方法もあります。

近隣住民の中には、同じ被害に遭っている人もいるかもしれません。

情報や悩みを共有することによって、不安が軽減されますし、役立つアドバイスをもらえる可能性もあります。

1人で抱え込むよりも、ずっと楽になるでしょう。

一緒に警察へ相談をしに行くこともできます。

4.近隣トラブルに遭わないための物件選びのポイント

ここで紹介する物件選びのポイントを押さえれば、近隣トラブルを回避できる確率がグッと高まります。

近隣トラブルを回避できれば、快適で満足のいく生活ができるでしょう。

物件選びのポイントを知らないまま進めてしまうと、入居当初から近隣トラブルに悩まされる可能性があります。

以下は、近隣トラブルに遭わないために気をつけたい、物件選びの7つのポイントです。

  1. 近隣トラブルが起きていないか不動産会社に確認する
  2. ゴミ捨て場など共用施設の使用状況を確認する
  3. 物件や地域の評判を確認する
  4. 朝・昼・夜で部屋の内見をする
  5. 近隣住民に様子を聞く
  6. 物件周辺にゴミ屋敷がないか確認する
  7. 価格が相場よりも安い物件に注意する

それぞれのポイント内容について、確認していきましょう。

ポイント1.近隣トラブルは起きていないか不動産会社に確認する

近隣トラブルに遭わないようにするために、物件選びをする際は、不動産会社にトラブルの有無を確認しましょう。

最近発生した近隣トラブルについては、不動産会社も把握をしていることが多いです。

物件を決める前に、トラブルの有無や内容を確認することで、近隣トラブルに巻き込まれることを回避できます。

また、不動産会社が把握をしていなくても、大家や管理会社に確認をしてくれるでしょう。

物件を選ぶ際は、近隣トラブルが起きていないか不動産会社に確認をすることで、被害に遭うのを回避できます。

ポイント2.ゴミ捨て場など共用施設の使用状況を確認する

近隣トラブルに遭わないためにも、物件選びをする際は、ゴミ捨て場など共用施設の使用状況を確認しましょう。

ゴミ捨て場など共用施設の使用状況が良い場合は、トラブルが発生している可能性は低いと考えられるためです。

少なくとも、共用部分の使い方が原因でトラブルは発生していないと、判断ができるでしょう。

逆に、ゴミが散乱していたり駐車の仕方が悪いなど、共用施設の使用状況が悪い場合は、注意が必要です。

規約を守らない住民が住んでいるため、トラブルに巻き込まれる可能性があります。

マンションやアパートなどを選ぶ際は、ゴミ捨て場など、共用施設の使用状況を確認するようにしてください。

ポイント3.物件や地域の評判を確認する

物件や地域の評判を確認することで、近隣トラブルに遭わない物件選びができます。

口コミや評判には、実際に住んでいた人の感想や意見が載っているため、トラブル情報を得ることが可能です。

「この物件は生活音が聞こえやすい」「何かと難癖をつけてくる人が住んでいる」など、近隣トラブルを匂わせる書き込みがある場合は、気をつけた方がいいでしょう。

既に状況が改善されていればいいですが、そのままの場合はトラブルに巻き込まれる可能性があります。

興味がある物件があれば、事前に口コミや評判をチェックして、気になる書き込み内容があれば内覧で確認をしましょう。

口コミや評判には、不動産会社や大家が把握していない情報が載っていることも多く、物件選びに役立つ情報を確認できます。

ポイント4.朝・昼・夜で部屋の内見をする

近隣トラブルに遭わない物件選びをするためにも、朝・昼・夜と時間帯を変えて部屋の内見をするようにしましょう。

たとえば、朝は何ともなくても、夜になると騒音に悩まされる部屋もあります。

上階や隣の部屋からの生活音、外からの騒音、嫌がらせなど、時間帯を変えて確認しないと実態を掴めません

これから長年生活していく住まいになるため、複数回内覧をして決めるのは当然のことです。

少しでも近隣トラブルに巻き込まれるのを防ぐために、物件選びをする際は、時間帯を変えて内覧をしてください。

1回の内覧だけで決断しないようにしましょう。

ポイント5.近隣住民に様子を聞く

近隣トラブルが発生していないか確認するには、近隣住民から話を聞くのが1番です。

近隣トラブルは、すぐに噂が広がるため、周辺の住民の多くがトラブルについて把握をしています

そのため、近隣住民に話を聞けば、トラブルの有無や内容について知ることが可能です。

また、近所に住むトラブルメーカーの存在についても教えてもらえるでしょう。

不動産会社や大家でもわからないことを知っているため、物件周辺で暮らす人の話は大変貴重です。

近隣トラブルに遭うことを避けるためにも、物件選びをする際は、近隣住民から話を聞きましょう。

ポイント6.物件周辺にゴミ屋敷がないか確認する

近隣トラブルに遭わない物件選びをするために、周辺にゴミ屋敷がないか確認をしましょう。

近くにゴミ屋敷があれば、トラブルが発生している可能性が高いです。

ゴミ屋敷があれば、悪臭が漂ったり、敷地外にゴミが散乱するなどして、近隣住民は不快な思いをすることになります。

また、ゴミ屋敷の主は、自分勝手な考えでゴミ屋敷のことを正当化するなど、周辺に迷惑をかけても何も思わない人です。

このような人はトラブルメーカーであり、他にもさまざまなことで迷惑をかけるでしょう。

ゴミ屋敷があることで、物件の資産価値が下がる可能性もあります。

そのため、物件選びをする際は、近くにゴミ屋敷がないか必ず確認するようにしましょう。

ポイント7.価格が相場よりも安い物件に注意する

近隣トラブルを避けるためにも、価格が相場より安い物件には気をつけましょう。

相場より安いということは、何か安い理由があるということです。

もしかすると、近くにトラブルメーカーがいたり、騒音トラブルなどが起きているかもしれません。

売主や貸主とすれば、少しでも高い価格設定をしたいと考えています。

しかし、そんな中で相場よりも安くしているということは、何か問題があることを覚悟しなくてはいけません。

安い理由は、近隣トラブルに限ったことではありませんが、近隣トラブルの可能性もあることを覚えておきましょう。

「価格が安い=必ずしもお得とは限らない」ということを念頭に置き、物件選びをするようにしてください。

まとめ

ここでは、近隣トラブルの事例や対処法、相談先や物件選びのポイントについて紹介しました。

最後にもう1度、ここで紹介した大切なポイントをまとめると、次の4点が挙げられます。

  • ゴミ出しやペットの飼育マナー、生活音など、近隣トラブルの原因は多様である
  • 近隣トラブルが起きたら直接注意せず、証拠を収めて第三者に相談をする
  • まずは管理会社へ連絡、場合によっては警察や弁護士に相談をすること
  • 近隣トラブルに遭わないために物件選びの段階で気をつけることが大事

これから物件選びをする方は、ここで紹介した内容を参考にして近隣トラブルのリスクが低い住まいを見つけるようにしましょう。